MRI(エムアールアイ、核磁気共鳴画像法、かくじききょうめいがぞうほう)
磁場と電波を用いて体内などの画像(断層像)を撮影する装置。または、それを用いる画像診断法。
被曝の心配がなく、また、脳の中や脊椎など、CTが苦手とする部分の断面画像を撮影することができる。
撮影の時は、大きな音がするが、これは、磁場を変化させるためである。
CTとは全く異なる物質の物理的性質に着目した撮影法であるゆえに、CTで得られない三次元的な情報等(最近のCTでも得られるようになってきている)が多く得られる。
Magnetic Resonance Imagingの略称。
もやもや病のMRI画像は「画像で見るもやもや病」もご覧下さい。わかりやすく説明しています。
参考サイト:科学なニュースとニュースの科学:「CT」と「MRI」の違いって何?
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
関連記事
-
直接バイパス手術、直接吻合術(ちょくせつふんごうじゅつ)、STA-MCAバイパス手術
脳卒中を防ぐ技術 (脳神経外科専門医が教える) ↑↑こちらの本、とて...
-
MRA(エムアールエー、磁気共鳴血管造影、じききょうめいけっかんぞうえい、MRアンギオグラフィ)
核磁気共鳴画像法 (MRI) を用いて特に血管だけを取り出し鮮明に画像...
-
EMS(イーエムエス)、側頭筋付着術(そくとうきんふちゃくじゅつ)
側頭筋を開頭部の脳表にかぶせ、頭皮の血管から脳の血管へ流れを作る間接バ...
-
PET、ポジトロン断層法(ポジトロンだんそうほう)
陽電子検出を利用したコンピューター断層撮影技術。CTやMRIが主に組織...