直接バイパス手術、直接吻合術(ちょくせつふんごうじゅつ)、STA-MCAバイパス手術
直接吻合術とは、頭皮の動脈を頭の中の脳の血管に直接つなぎ合わせる方法。
耳の前を走行している浅側頭動脈(せんそくとうどうみゃく、STA、Superficial Temporal Artery)を中大脳動脈(ちゅうだいのうどうみゃく、MCA、Middle Cerebral Artery Anastomosis)につなぐ方法。
STA-MCA吻合手術、浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術(せんそくとうどうみゃく – ちゅうだいのうどうみゃくふんごうじゅつ) とも呼ばれる。
(STA-MCAはSuperficial Temporal Artery-Middle Cerebral Artery Anastomosisの略。)
全身麻酔下で手術を行う。
頭皮の血管(浅側頭動脈:太さ1.5mmほど)を皮膚からはがして、その後開頭し脳の表面にある中大脳動脈(太さ1mmほど)に顕微鏡下で吻合しバイパスを作る。
基本的に頭皮の血管を2本使ってバイパスを2本作るが、患者によっては1本のみのこともある。
直接バイパス術をした場合、今まで血があまり流れて来なかったところに急にたくさんの血が流れ込むため、しばらくはその血流の分配がうまくいかず、一時的に手足がしびれたり、言葉がしゃべれなくなったりすることがしばしばあります。これはたいてい1~2週間で治まり、後遺症を残すことはほとんどありません。
国立循環器病研究センター – 手術に危険はないのでしょうか?
長所:
直接、血管をつなぎ合わせるのでつないだ直後から血流が増えます。
短所:
急に脳に血が増えるので吻合直後に脳が少し腫れることがある。症状として、手術後2週間以内に一過性の症状が出ることがある(一過性の麻痺やしびれなど)。
もやもや病は脳動脈の閉塞性変化が病気の本質であるため、不足する脳血流を補う必要がありそのための外科治療(血行再建術)が一般的に行われます。外科的血行再建術は間接血行再建術と直接血行再建術があり、それぞれの特徴をいかして患者さんの状態や病気の程度により組み合わせて行います。脳虚血発症型では症状が悪化固定するまえにバイパス手術を施行することが好ましいと考えられます。
参考:
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
関連記事
-
血管造影(けっかんぞうえい、アンギオグラフィー、アンギオ)
動脈、静脈、心腔などの血管内部またはルーメンの状態を可視化する医用画像...
-
特定疾患(とくていしっかん)
いわゆる「難病」のうち日本において厚生労働省が実施する難治性疾患克服研...
-
もやもや血管(側副血行路、そくふくけっこうろ)
正常血管に見られるような内膜、中膜、外膜といった細胞組織を持たない血管...
-
MRA(エムアールエー、磁気共鳴血管造影、じききょうめいけっかんぞうえい、MRアンギオグラフィ)
核磁気共鳴画像法 (MRI) を用いて特に血管だけを取り出し鮮明に画像...
新着記事
PREV : 血管造影(けっかんぞうえい、アンギオグラフィー、アンギオ)
NEXT :