メールでのお問合せ
メールでお問合せを頂くことがたまにあるのですが、フォームに入力するメールアドレスに誤りがあってお返事できないケースが多発しています。
くれぐれもご注意ください。。
また、お問合せの内容について、医療的なアドバイスはしておりません。ごめんなさい。
疑問、不安は担当の医師、先生方に遠慮なくぶつけることが大切です。
先生方に相談する際に役立つのは日々のメモです。
日々の血圧測定と症状をメモしておく事をお勧めします。
どんな症状がどういう時に起きて、どれくらい続くのか、など。
それでは!
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!


皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
2015/09/05 | つれづれ
関連記事
-
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
新着記事
PREV : サイト更新が遅れています
NEXT : もやもや病患者支援 京大病院、センター設置
Comment
63才の母。今年の5月に突然、激しい頭痛、嘔吐を繰り返し、MRA検査をしました。「もやもや病」と診断。その後、血流検査(RI)をしたところ、緊急を要する段階でなはく、軽い頭痛は日々ありますが、薬物療法で発作もなく日常を過ごしています。難病認定を申請したところ、非認定になりました。非認定理由は、「頭蓋内内頚動脈の起始部の狭窄」であるからとのことでした。その他の所見は該当しているようです。起始部と終末部とでは、異なるのでしょうか? 診断をした主治医に相談すると、話を流されてしまいました。もやもや病の診断は、誤診だったのでしょうか?起始部の狭窄では、もやもや病としての認定は不可能なのでしょうか? 現状、不服申立て中で、反論書の返送時に起始部の狭窄ともやもや病の因果関係や症例を添付したいのですが、無謀でしょうか?良案をお願い出来ませんでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m