特定疾患医療受給者証の更新(継続)手続き
7月ですね〜。難病患者の7月といえば、これですかね。
もやもや病と診断されて(手続き上)2年目となるので、特定疾患医療受給者証の更新手続きをしなくてはなりません。
一番最初の手続きは、うちの親が申請手続きをやってくれていた(わたしは病院・・・)ので、今年は自分でやってみようと思います。
まずは難病情報センターのホームページに特定疾患治療研究事業の概要の説明と申請手続きの方法がありますので、そちらをご覧ください。
そして少し補足というかメモをまとめてみました。
う〜ん、なんか面倒・・かな。。
継続申請期間
7月〜9月まで
更新申請は、有効期間が切れる9月30日まで受け付けているようですが、手続き後に認定審査を行うので、遅くても8月上旬までに申請されることをおすすめします!いや、もう頑張って7月中にやりましょう。
外はどんどん暑くなるし、窓口も申請で混み合いますよ〜、きっと。やるなら今のうちです!
提出先
申請者の住所等を管轄する保健所
申請者は、「対象患者又はその保護者等」となっています。ご本人が体調不良であったり、都合がわるいようであれば、無理せず家族にお願いしましょう。
わからないことがあった場合の問い合わせ先は、最寄りの保健所(管轄外でも大丈夫なはず)です。
必要書類
- 特定疾患医療受給者証交付申請書
- 臨床調査個人票(医師の診断書)
- 住民票(患者世帯全員分)
- 患者の生計中心者の所得に関する状況を確認することができる書類(課税証明書、源泉徴収票、納税証明証など)
- この他にも都道府県によって申請手続きの詳細、必要書類が異なる場合がありますので、必ずご自分で確認してください
都道府県別の申請方法
必要書類について、ちょっとだけメモを。
特定疾患医療受給者証交付申請書
この申請書は、保健所に行けばもらえます。
または、各都道府県のホームページからダウンロードすることも可能です。
都道府県別の申請方法
臨床調査個人票
臨床調査個人票は、特定疾患ごとに決められた書類がありますので、主治医に書いてもらいましょう。
書類には「新規」と「更新」の2種類がありますから該当する方を使いましょう。(病院側で気がついてくれると思いますが・・・)
なお、書類作成には時間がかかる場合がありますから、早めに依頼しておきましょう!
こちらからダウンロードできます。モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)は表の中の24番です。
特定疾患治療研究事業-各疾患別の認定基準・臨床調査個人票
ちなみに、この書類を書いてもらうのには費用がかかります。はい、、自費です。
費用は医療機関によって任意の設定となっているようですが、だいたい3,000〜6,000円くらい(1,000円、1,500円なんて病院もあるようですが・・・)でしょうか。結構な出費ですよね・・・。
このような文書作成は、公費助成の対象にはならないんです。
【更新:行って来ました!わたしの病院では、2,100円でした〜!】

特定疾患治療研究事業における医療受給者証交付申請手続きの流れ 難病情報センターホームページ(2012年7月現在)から引用 http://www.nanbyou.or.jp/entry/512
というわけで、でたふうふさんのブログ(ある夫婦による日常を綴ってみる…♪)に触発されてわたしもまとめてみました〜。(2012/07/03 19:45 さっきまでリンク先間違えてました。ごめんなさい!!)
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!


皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
関連記事
-
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
Comment
こんばんは!
そういえば前に勤めていた会社に特定疾患を持つ人がいて、その人は奈良県民なんですが、大阪の『特定疾患医療受給者証』とはデザインが違っていたような…。間違っていたらゴメンナサイ。その時、なんで都道府県別に違うんだろうなんて疑問に思ったことを思い出しました!
ではまた!
私の県(奈良県)は、5月末~6月初旬にかけて、郵送で更新用紙が一式届きました。
郵送で返却できるように、返信用の封筒も入っていましたよ♪
先日、主治医に書類を書いて頂きましたが、費用は0円でした。
余談ですが・・・。
今、傷病手当を受給していますが、こちらは文書料が100円かかっています。
コメントありがとうございます!
なんと、、、0円・・・・・。やはり医療機関によって違うんですねぇ。。香菜さんのかかりつけは良い病院なのですね。うらやましい。
返信用封筒ですか!ちょっと私ももう一度確認してみます〜。あ、でも直接行ったほうが早いかも(^^)