脳卒中「顔・腕・言葉」ですぐ受診!

脳卒中「顔・腕・言葉」ですぐ受診!
わたしはあれを読むのが好きなんですが(
脳梗塞の後遺症を減らすためには、周囲の人がいち早く異変に気づき適切な対応をすることが大切なんですが、家族や友人の様子がちょっとおかしい、「脳梗塞?」「救急車を呼ぶべき?」と迷ったときには、どのように判断すればよいのか、その判断基準についてとてもわかりやすく書かれています。
冊子ではかなり簡潔に書かれているので、詳細はこちらのホームページも是非参考にしてみてください。
No!梗塞.net – 第31回 脳梗塞? 脳梗塞!! そのときどうする
ここのホームページは脳梗塞についての情報が盛り沢山です!
この冊子で紹介されているのは「MPSS」と呼ばれる判定スケールだそうです。
Maria Prehospital Stroke Scale
このような判定基準は、CPSS(シンシナティ病院前脳卒中スケール)、KPSS(倉敷プレホスピタルストロークスケール)などなどは他にもあるようですね。
それぞれイラストでわかりやすく書かれているのですが、最後のページのまとめを写真に撮っておきました。
顔
ニッコリ笑う(「イー」と言ってもらう)と口や顔の片側がゆがむ。
正常:左右対称である。
異常:左右非対称である。
腕
手のひらを上に両手を前方にあげ、5つ数える間に、片方の腕が下がる。
正常:両側とも同様に動かすことができる。
異常:片方の腕が動揺もしくは回内する(内側に回ってしまう)。
異常:片方の腕が落ちる。もしくは上がらない。
言葉
「太郎が花子にリンゴをあげた」とうまく言えない。
正常:理解可能な発言である。
異常:不明瞭もしくは理解不可能な発言である。
異常:発言なし。
時間
これら3つの兆候のどれかを示しているなら、時間の確認
そしてここが大切です!↓↓
様子を見ようとするのではなく、すぐに救急車を呼んでください
さて、救急車を呼んだとしましょう・・・
救急隊が到着したら、何を伝えればよい? 用意するものは?
冊子ではなく、先に紹介したホームページからの引用です。
これは役に立ちますね。
『顔・腕・言葉』をチェックして1つでも異変があったら、迷わず119番通報をして、救急車を呼びましょう。電話では、現在地、通報者の氏名、連絡先と、患者さんの名前、脳卒中の可能性があることを伝えます。
「救急隊からは、いつまで元気だったか、最後にいつも通りの姿を見た時刻を聞かれます。t-PA治療をする場合は、発症時刻を起点にして、3時間以内に治療を開始しなければならないからです。たった今、脳梗塞が起きたのであれば、そのときに時計を見て時刻をメモしておきましょう。朝になっても家族が起きてこないので見に行ったら、様子がおかしい、というときは、その前の晩の何時ごろまで元気にしていたか、ということが重要になります。ご家族をはじめ周囲の人は気が動転していると思いますが、発症時間ということを意識していただきたいと思います」
まず電話で伝えること:
- 現在地
- 通報者の氏名
- 連絡先
- 患者さんの名前
- 脳卒中の可能性があること
ですね。
そして、救急隊からは、いつまで元気だったか、最後にいつも通りの姿を見た時刻を聞かれるので、
発症時間をメモしておく!これ大事です。
救急隊を待つ間の注意点:
- 脳梗塞が疑われる患者さんに対して、無理やり立たせたり、肩を抱きかかえて歩かせたりしてはいけません。
- 頭の位置を高くしてはいけません。
- 仰向けに寝かせるか、吐きそうなときは、麻痺のある側を上にして横向きにする。
とにかく安静にして救急隊の到着を待ちましょう。
患者さん本人が運転して病院に行くなどは、絶対にダメです。
緊急時に病院へ持っていくもの:(すぐに用意できるのであれば)
- 日ごろ服薬治療をしている方ならお薬手帳
- かかりつけ医の連絡先がわかる診察券
- 健康保険証
- 現金
着替えなどはこの時点では用意しなくても大丈夫です。「病院に行くから服を着替えなきゃ」などという人がときどきいるようですが、一刻一秒を争うので、そんな暇はありません。
1人でも多くの方が助かりますように。
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!


皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
関連記事
-
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
Comment
脳梗塞 最新情報 – 知識陣 (健康 医療)
脳梗塞 に関する最新情報