とても大切な水分補給
血流、血行、血圧のためにやっていることという記事でも書きましたが、もやもや病という病気になって、これまではあまり気にしていなかった健康に関する情報をまとめていこうと思います。
まずは水分補給についてです。
なぜ水分補給が大切か?
よく言われることですが、人間の体は7割前後、水分です。
汗や尿、呼吸にも水分は含まれていて、気づかないうちに失われている水分もあるのです。
では水分が不足する(脱水状態になる)とどうなるか、血液に粘りが出て、血栓ができやすくなってしまいます。
そしてその血栓は、恐ろしい脳梗塞の直接的な原因です。
つまり水分補給は脳梗塞を予防する大きなポイントなんですね。
どれくらいをどのタイミングで?
一日に摂取したい量は、1.5リットル〜2リットル。
ただし、肝機能、心肺機能が低下している方は医師と相談して、適量を把握し、飲み過ぎないように注意してください。
これからの季節、暑い炎天下でのスポーツや散歩ではいつもより多く汗が出ます。
乾燥した室内やサウナなども体内の水分はどんどん失われますね。
普段より多く汗をかいたときは、少し多めに水分を摂取しましょう。
起床:起き抜けにまず一杯!これ超大切!とにかく飲む!血液は朝方にネバネバ度合いが高まりやすいです。
食事:お味噌汁でもいいし、スープでもいいし、なにか汁物で水分を摂りましょう。
食後:食後にお茶というのも習慣づけておくといいですね。甘い飲み物は控えましょう。
お風呂上り:このでの一杯も忘れずに!大人なら湯上りにビールと言いたいところですが、お水にしましょう。。
就寝:寝る前にコップ一杯!これも超大切ですよ!夜中にトイレで起きるのが面倒?心配ですか?わたしは脳梗塞になる方が心配です!脳梗塞は就寝中に起きやすいんですよ〜!
そして夜中にトイレで起きたら、ベッドに戻る前に出した分、飲みましょう。
のどが渇いたら飲む、ではなく、喉が渇く前に飲む、というのがポイントです。
年をとると喉の渇きを感じるのが鈍くなるそうですし・・・。いやはや。。
ちょっとした工夫
微量の塩分を加えると効率良く水分を吸収できます。
これはスポーツドリンクと同じ仕組だそうですが、市販のスポーツドリンクは糖分も多く、甘すぎますね。
塩分の割合ですが、水200ミリリットルに対して塩を0.2グラム。
0.2グラム・・・ほんのすこーしですよ。それで十分とのことです。
この微量に塩分を加えた水だと、寝る前に飲んでも夜中にトイレに起きることが少なくなりました。個人差はあるかもしれませんが、是非試してみてください。
アルコールは水分?!
暑い季節、美味しいですよね、ビール。上にも書きましたが、湯上りのビールとか、、もう。。
ただし、アルコールも水分ですが、利尿作用があるため、飲んだ量以上の水分の排出が促されてしまいます。水分補給してるつもりが脱水になりやすくなってるんです。怖い。
お酒を飲んでそのまま寝てしまうと・・・怖いですよ〜。
まずアルコールは適量に抑え、お酒の量に合わせて水も飲みましょうね。
でも、お酒には良い面もあります。
血液の循環を良くしたり、善玉コレステロールを増やして動脈硬化を予防したり。
あとは、ストレス解消もかな(*´Д`)
当たり前ですが飲み過ぎは良くない。「適量」に抑えましょう。
適量の目安は、下記の通り。
ビール大瓶なら1本
日本酒なら1合
ワインならグラス2杯
ウィスキーならダブルで1杯
(アルコール自体の量は30ミリリットル以下が適量だそうです。)
こんな時も注意したい
もやもや病など脳血管の病気とは直接関係はないのですが、水分補給と血液に関わる心配事がもう一つあります。
それは長距離の移動=長時間ずーっと座った姿勢。飛行機などでの移動は特に気をつけたいですね。
座った姿勢で足を動かさないと、足の静脈の血液が流れにくくなることと、乗り物内の空気の乾燥が原因で血栓ができてしまうことがあるそうです。
そしてこの血栓が肺動脈に詰まってしまう症状です。
数年前によく聞いたエコノミー症候群というやつですね。今はロングフライト血栓症(LFT、静脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症など)と言うそうです。代表的な症状は、胸の痛みと息苦しさです。
長距離とか長い時間ってどれくらいかというのは、情報によってまちまちで厳密には決められていないみたい。。ただ「ロングフライト」と名前がついていますが、電車や車での移動でも長時間座りっぱなしになるようでしたら注意が必要です。
あと、観劇などもそうですね。思わずじーっと同じ姿勢になりがちです。
ちなみに、激しいスポーツをする方は血管が傷んでいる場合があるので、発症しやすいそうです。
(もやもや病ですと過呼吸が怖くてあまり激しい運動はできないですよね・・・)
高齢者に発症しやすいそうなのでご注意ください。
水分補給の他に効果的な予防方法は、
・衣類は締め付けのない、ゆったりとしたものを選ぶこと。
・アルコール類は控えめにすること。
・ペットボトルを持参して、いつでも飲めるようにしておくこと。(飛行機では機内サービスを受けそこねてしまったり寝過ごしてしまうかもしれないので・・・)
・長時間のフライトでは、一時間に一回は適度に足を動かすこと(脹脛を揉んだり、足首の背屈、等)。
ということで、水分補給は習慣化させましょー!
ところで・・・結局先週は更新できなかった・・・宣言までしたのに(*´Д`)情けない
・・・そしてごめんなさいm(_ _)m
今回もみなさんのあたたかいコメントに救われました。
これからもがんばりますので・・・
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!


皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
関連記事
-
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
新着記事
PREV : 血流、血行、血圧のためにやっていること
NEXT : 新しく掲示板を作ろうかなと考えています
Comment
私の1日2Lの水・・・少しの塩入れています。後食後に黒烏龍茶、夜は少量の焼酎の黒烏龍茶割りを1~2杯。
後は、便秘対策としてヨーグルトメーカーにて毎日夜食しています。
無理は、いけませんよ。いやなときは、いやで。誤らなくていいですから。。
家族にも、会社の仲間にも「申し訳ない」という気持ちは、少しずつ減少してきたから、自分らしくなってきたように思います。もちろん「感謝」の気持ちは今まで以上にあります。この「感謝」を表現する方法が見つからなくて・・・・
コメントありがとうございます!
わたしは便秘には塩ヨーグルトというのが効きました!
朝食前の空腹時に飲みます。
塩ヨーグルトについてはこちらを参考にしてみてください。
http://diet.goo.ne.jp/member/feature/0706_no1/03.html
そうですね、、、申し訳ない気持ちというのが病気をしてからずっとあります。
私も失語症なので、うまく伝えられないのがもどかしくてもどかしくて。
先日は、母の日に時間をかけて手紙を書きました。
ありがとうございます。塩ヨーグルトは、初耳です。一度試してみます。
手紙という手がありましたね。妻とは10年以上いるのに1度も手紙はないですね。
それは機会があれば試みます。
黒烏龍茶というのは、中性脂肪をきにしてらっしゃるんですかね?
ちょっとしらべたら、普通の麦茶も血液サラサラ効果があるそうです。原料の大麦が良いみたいです。
大麦・・・ということはビールも・・・?と思いましたが、麦茶独特の香ばしいにおいを出すために、大麦を焙るという工程によってできる成分が血液に良いみたいです。
これからの季節、麦茶もよく合いますね。どんどん飲んでいこうと思います。
烏龍茶に飽きたら麦茶も飲んでみてください(・∀・)