もやもや病と車の運転について

Photo by bengrey http://www.flickr.com/photos/ben_grey/5301256748/
「もやもや病 車の運転」というキーワードで検索してくる方が結構いらっしゃるので、わたしの思うところを書きたいと思います。
自分の症状・発作を知る
ハンドル操作ができなくなったらどうしますか。ブレーキが踏めなくなったらどうしますか。
わたしの考えでは、意識障害がある場合、両腕や足に発作が出る場合、てんかん型の場合、運転は控えたほうが無難だと思います。(左右どちらかの腕に全く問題がないといえるなら大丈夫なのでは?と思ってますが・・・。素人の個人的な意見です。)
わたしは、現在は手術を済ませていることもあり、もやもや病が原因と考えられる症状や発作はありません。
ただ、手術前は一過性脳虚血発作があり、右腕が脱力したり、けいれん、不随意運動をしたりという状態でした。時々足も脱力していました。
その状態で車の運転は危険だなと思います。
もやもや病の患者さんでも全く症状のない方もいれば、少数ですが「てんかん型」のもやもや病も存在しています。
2.てんかん型
ある日突然、手足を振るわせ意識消失を生じる「てんかん」で発症するものです。てんかんを起こす人の多くには、既に脳梗塞があります。また脳梗塞を起こした時にその症状として、てんかんを発症する場合もあります。
もやもや病の病型(発症の仕方) 佐賀大学医学部脳神経外科
症状の重さにもよると思いますが、てんかん型のもやもや病ですと、車の運転は危険だと思います。
「てんかん」と書くと昨今のニュースや事件のイメージで誤解されてしまう恐れもありますので、こちらの情報も付記させてください。
けいれん発作について
一般のてんかんの患者さんと「もやもや病」と関係して起こっているてんかんの患者さんと同じように考えるべきではないかもしれません.もやもや病の場合、脳梗塞や脳出血による脳実質障害からおこるてんかんと脳実質に障害はないのにもやもや病による脳虚血のためにてんかんが起こっている場合が考えられます.後者の場合、虚血状態がバイパス手術などにより解決された(改善した)場合、けいれん止めが不要になる場合もあると思います
けいれん止め(抗けいれん薬)と妊娠に関して *もやもや病に関する医療情報サイト*
- 目立った発作があるかどうか。発作ある場合は、頻度や重さ、きっかけなどを把握する。
- 主治医に相談し、やめておいた方がいいと言われたらやめておく。
もし運転するなら、いざという時のための備えは必要
以前、こんな記事を書きました。
車もそのうち一人で乗りたいし。でも一人で運転してて事故にあったら・・・
ジョギングしてて転んでしまったり、発作などで身動きがとれなくなったら・・・
キリがないんですけどね、こんなこと考えても。今の時代は携帯電話があるから誰かに電話すればいいじゃないか、と。
でも、失語症なので、特に焦ったりすると言葉が出ないんです。あと、もやもや病の患者の場合は、血液をサラサラにする薬を飲んでますよね。
もし怪我や事故で病院に運ばれて、そのことを告げる前に処置を受けて大丈夫なのかな・・・とか。
もしものために必要?
心配しだすとキリがないんですが、最低限、下記の内容が分かる書類、メモを携帯しておいたほうがいいかなと思います。
- 緊急連絡先(電話・メール・住所)
- 服用している薬
- 手術歴(時期、手術部位、内容の簡易説明)
- すでにある後遺症
- アレルギーの有無
- かかりつけの病院名、主治医
- 特定疾患医療受給者証(コピーでもいいかな)
- 大学病院の診察券(コピーでもいいかな)
ブログでお世話になっているままっちさんからはこのようなアドバイスもいただきました。
私は携帯電話に「119」を短縮番号登録しています。
また、上記に近い内容をテキストメモで作成して携帯のデスクトップに登録。
もう一つ大切なもの
運転だけでなく、外出時には忘れずに持ち歩きたいもの、それは、水分補給のための飲みもの!ですね。
思わぬ渋滞に巻き込まれたり、車内の乾燥にも注意です。
薬を飲むときにも助かりますね。
では、くれぐれも安全運転で〜。
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!


皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
2012/08/18 | つれづれ
関連記事
-
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
新着記事
PREV : 闘病体験を共有するTOBYO
NEXT : もやもや病患者の素敵な挑戦!
Comment
私は とある医大では小児科でなかなか はっきり分からないようで、てんかんだと診断されたのですが、何かと疑問を感じ変えました。今でも心配なので運転はしてませんが、症状を検索してみて、もやもや病などの合併が心配になってます。
てんかん 最新情報 – 知識陣 (健康 医療)
てんかん に関する最新情報