高リスクTIA
TIA(一過性脳虚血発作)はもやもや病の症状でも代表的なものですが、そのTIAの中でも、脳梗塞を発症しやすい高リスクTIAというものがあります。
恐ろしすぎる・・・・((((;゚Д゚))))。
発作も慣れてくると、「あれ、最近調子悪いな」で済ませてしまいがちです。これ絶対ダメです!
高リスクTIAの基準は下記のとおりです。
(TIAの)発症から1週間以内で、下記に当てはまる場合は、高リスクTIAと考えられます。
- 明確な局所神経症状(『顔、腕、言葉』の異常、片目が見えない、視野が半分欠けるなど目の異常)があった
- 1週間のうちに2回以上TIA発作が起こった(クレッセンドTIA)
- 頸動脈に高度の狭窄があり、その反対側の手足に麻痺が起こった
- 心房細動(不整脈の一種)がある
- ABCD2スコア4点以上
上の1から5のいずれかに当てはまる場合は、できるだけ早く、脳卒中専門医(神経内科、脳卒中センター等)を受診しましょう。
5番目のABCD2スコア4点以上というのは、下の表で確認してください。

© 2012 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation.
「イギリスでは、脳梗塞に移行しやすい高リスクTIAを見分けるためにABCD2スコアが開発されています。4点以上の場合は、4%の確率で48時間以内に脳卒中に移行するといわれ、48時間以内に専門医にかかることになっています。ところが、日本にはTIAに対する明確な行動指針や医療連携指針がないので、TIAを最初に診療することの多いかかりつけ医も判断しにくい。そこで、私たちは、独自にガイドラインを作り、神奈川県内の先生方と連携を強めています」
No!梗塞.net – 第31回 脳梗塞? 脳梗塞!! そのときどうする
これは注意が必要です。
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!


皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
関連記事
-
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
新着記事
PREV : 脳卒中「顔・腕・言葉」ですぐ受診!
NEXT : 特定疾患医療受給者証の更新(継続)手続き
Comment
脳梗塞 最新情報 – 知識陣 (健康 医療)
脳梗塞 に関する最新情報