間違えた情報を掲載するサイトにご注意ください!
今日はとても残念な内容です。ただ書かずにはいられなかったので。
インターネットで情報を探すのはとても便利ですが、たまに悪質なホームページも存在します。
多くの場合は、特定のキーワードで「検索」してくる利用者を狙ってアクセスを集め、広告をクリックさせるというものです。
それは、話題のキーワードであったりすることもありますが、時に、とてもターゲットが限られたキーワードであることも多いんです。
たとえば、「もやもや病」とか、「難病」とか、「特定疾患」とか・・・。
ひどいですよね、人の弱みというか隙間というか、、そういうところにつけ込んで・・・。
わたしのこのブログも所々に広告を掲載していますので、あまり強く言えないのですが、
広告云々よりも、やはり、故意に間違えた情報を掲載したり、いい加減な情報を掲載するのは許せません。。
つい先日も「もやもや病」をキーワードにしているブログを見つけたのですが、とにかく、内容が滅茶苦茶!いい加減!
ある程度知識がある人が読めば間違いに気がつくけれど、もやもや病のことを知りたくて検索しているのに、その人に対して間違えた情報が伝わってしまうかもしれない・・・
病気で困っている人にしてみれば、ひとつひとつの情報は本当に貴重で、少しでも多くの情報に触れたいはずです。
その情報の正確性を見極めるのは自分自身なので、よく、騙されたほうが悪い、というような片付けられ方もされます。
情報収集で注意する点
わたし自身は明確なルールを決めているわけではなく、なんとなくこんなことを気にして情報収集をしています。
- 基本的に医療機関のサイトを中心に情報収集する。
- ニュースの記事などは発行日をチェックする。あまりにも古い情報は参考程度に。
- 食品メーカー、健康器具メーカーのホームページにも有益な情報が多いが、宣伝文句には気をつける。
- グラフや数値などのデータは、引用元を確認する。曖昧な情報元や、特定の誰かが利益になるように見せるデータは注意。
- 個人のブログであれば、どれくらいの期間ブログを公開しているのか、過去の記事も確かめる。
- 闘病記は、本人の年齢、環境、その他の持病なども注意して、あくまで参考程度に。(それでも参考になることはとても多いです!)
闘病記ならhttp://www.tobyo.jp/がおすすめです。運営者が登録サイトをきちんとチェックしています。 - 初めて間もないブログは、日々更新をチェックしたり、コメントをしてみる。(そうすれば運営者も嬉しいはずですし!)
- テレビ、立ち読みした本から得た情報は、こまめにキーワードをメモしておいて、あとできちんと調べる。「◯◯◯って言っていた(書いてあった)ような気がする」は危険。
・・・・と、ここまで書いて、わたしのブログにも間違えたことが書かれていたらどうしよう。。。と不安になって来ました。
もし間違えを見つけたら、ご遠慮なく指摘していただければ幸いです!
コメント、メールでビシバシご指摘くださいm(_ _)m
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらをクリックいただくと、このブログがランクアップします(・∀・) ご協力よろしくお願いします!皆様から頂いたコメントは下記の関連記事、新着記事をスクロールし、その下に表示されます。
2013/04/30 | つれづれ
関連記事
-
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子?
研究がどんどん進んでいることはとても嬉しです! そして「研究が進むた...
-
「もやもや病、ミトコンドリアの異常が発症に影響」 韓国研究グループ
ソウル大学子ども病院のキム・スンギ教授の研究グループは、「もや...
-
【必読】もやもや病 ここまできた診断・治療(PDF)
公益財団法人 循環器病研究振興財団が発行したもやもや病のことを詳しく書...
-
もやもや病専門外来 九大病院、7月開設 治療法研究も
九州大学病院(福岡市東区)は7月1日、国指定の難病である「もやもや病」...
新着記事
PREV : 知らなかった、もやもや病の芸能人
NEXT : 医療機関検索ページ、自治体はぜひ見習って欲しい!