その2)朝日新聞デジタルの記事:患者を生きる 血管の病気 もやもや病
2012/06/11 | つれづれ
前回ご紹介したもやもや病に関する朝日新聞デジタルの記事ですが、こんどは小児例の内容が掲載されした。 千葉県柏市の契約社員ヨウスケさん(33)は、5歳だった1984年春、ときどき母(65)に頭痛を訴える
2012/06/11 | つれづれ
前回ご紹介したもやもや病に関する朝日新聞デジタルの記事ですが、こんどは小児例の内容が掲載されした。 千葉県柏市の契約社員ヨウスケさん(33)は、5歳だった1984年春、ときどき母(65)に頭痛を訴える
朝日新聞デジタルの記事で「患者を生きる」というシリーズがあります。 そこで6月5日、6日ともやもや病のテーマで書かれた記事が掲載されています。 全文読むには会員登録が必要ですが、わたしは無料会員で登録
すでに常識と言っていいほど知れ渡った情報ですが、あえて、まとめておこうと思います。 効果的な食べ方など、他に情報をお持ちの方、是非コメントいただけると助かります! 追記:こちらの記事も是非!→今が旬!
2012/06/02 | もやもや病: あなたの場合。私の場合。 小児例, 虚血型・梗塞型
1. 発症した年齢 7歳 2. 現在の年齢 19歳 3. お住まいの地域 発症したときは千葉におり、いろいろな病院を訪ねた結果、東京にある順天堂で左のバイパス手術をし、現在は九州に住んでいます。 4.
脳出血や脳梗塞を患い、後遺症がある場合、退院後日常生活に戻ってもさまざまな困難や悩みと向きあわなければなりません。 どの程度自立できるか、というのは、周りのご家族も心配でしょうし、本人も深く悩むところ
「もやもや病に負けるな!みんなで前向きで行きましょうね」という掲示板があります。 主にもやもや病患者さん、もやもや病を患ったお子さんのお母さんたちからの相談が多く、とてもためになる情報が多く役立ちます
2012/05/30 | もやもや病: あなたの場合。私の場合。 成人例, 虚血型・梗塞型
5年前、脳梗塞で倒れ、もやもや病と知らされたのでした。 その後、バイパス手術、2回に分けてやりました。右半身、麻痺していて、痛くて、普通の生活が大変です。 後、バイパスの傷後が痛くて、頭痛もあります。
血流、血行、血圧のためにやっていることという記事でも書きましたが、もやもや病という病気になって、これまではあまり気にしていなかった健康に関する情報をまとめていこうと思います。 まずは水分補給についてで
2012/05/22 | もやもや病: あなたの場合。私の場合。 成人例, 虚血型・梗塞型
発病した年齢 2回手術を受けており、初回に発病したのが50歳のときだと思います。 現在の年齢 52歳(8月で53歳になります。) お住まいの地域 京都市内北部 症状 2回目に手術を受けたときは左手が開
以前ご紹介した電子書籍で発売された『命 闘病で学んだ一番大切なこと』を購入し、iPhoneで読んでみました。 内容の説明には↓このようにありました。 2008年に独立、その1年後、まだ事業が落ち着かな
2012/04/25 | つれづれ
更新が滞ってしまいましたm(_ _)m 最近も体調良好で、毎日の生活は充実しています。 片麻痺の回復ですが、また少し良い兆しがありましたのでご報告。 ここ数日、口の周りの感覚が戻りつつあります(・∀・
循環器病研究振興財団さんが、循環器病に関する最新情報を冊子にして無料配布しています。 「執筆陣に国立循環器病研究センターを迎え、出来る限りかみくだいて、分かりやすく解説をしております。」とのことで、現
2012/04/17 | つれづれ もやもや病関連ニュース
少し前のニュースになりますが、片麻痺に関するブログを書いたのでそのついでに。 損傷していない側の神経が、新しい回路を作って損傷している側の機能を肩代わりして、麻痺の一部が回復する仕組みを大阪大学の研究
2012/04/17 | つれづれ
先月くらいから言語療法のリハビリの一環で、その日にあった良いこと、嬉しかったことを3つ日記に書くという宿題を課せられています。その日記をネタに言語療法士さんと話をして会話の練習をします。 些細な事もあ
1. 発症した年齢 21歳 2. 現在の年齢 32歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 38歳 2. 現在の年齢 48歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 33歳 2. 現在の年齢 33歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 48歳 2. 現在の年齢 49歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 42歳 2. 現在の年齢 54歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 12歳 2. 現在の年齢 12歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 30歳 2. 現在の年齢 32歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 42歳 2. 現在の年齢 45歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 52歳 2. 現在の年齢 53歳 3. お住まいの
1. 発症した年齢 52歳 2. 現在の年齢 52歳 3. お住まいの